【スタンプ】スタンプ認証設定

  • 更新

_______.PNG

スタンプを配布する際のQRコード・認証コードの設定を行います。

 

①「スタンプ」→「新規スタンプ認証設定」をクリックします。

_.png

 

②「名前」にスタンプ名を登録します。

③「画像」にスタンプ画像を登録します。

④「認証コード」にコード認証でスタンプを配布する際のコードを登録します。
QRコードの読み込みができなかった場合は、コード認証にてスタンプを配布して下さい。

⑤「スタンプ付与数」にQRコード・コード認証で配布するスタンプの付与数を登録します。

⑥「1日の制限」に1日単位で取得できるスタンプ数を登録します。
例:「4」で登録した場合、こちらで設定したQRコード・コード認証で配布できる
  1日単位での配布上限は4スタンプまでになります。

⑦「上限1人1回」でスタンプの取得を1人1回に制限するか選択して下さい。

 ※上記はユーザーID1つに対し1度きりの付与条件設定となります。

※ONの場合のご注意
1年以上前のスタンプ付与履歴は、全て削除されます。
(ただし、現在スタンプカード押印中であれば残ります。)
1年後は、データが削除リセットされるので、再度付与が可能です。 
(ただし、現在スタンプカードで「上限
11回のスタンプ」が押印中であればできません。)

⑧「スタンプ押下間隔」でスタンプの押下が可能な間隔を登録します。

⑨「公開中」か「下書き」かを選択して下さい。

①〜⑨.png

登録が完了しましたら必ず「保存」をクリックして下さい。

 

QR.png

設定後スタンプ一覧ページにQRコードが発行されるので、QRコードを保存しスタンプ配布の際ユーザーに対象のQRコードを読み取ってもらって下さい。

※1度付与したスタンプは取り消すことはできません。